企業のご担当者様や産業看護職のみなさまからよくいただくご質問をまとめました。
個人の支援
【質問】
健康診断の結果から必要な対象者が受診に結びつかない、生活習慣の改善への取り組みがうまくいかず、毎年同じ従業員が二次受診の対象となっている現状があります。従業員がより良い状態で能力発揮できるよう、健康の意識を高め、実際に行動できるようになる支援はありますか?
【回答】
個別面談を行い、必要な方への受診勧奨、その後のフォローアップをいたします。ご自身の健康のありたい姿の実現に向けサポートいたします。個人支援にとどまらず健診事後の二次受診を確実に完了できるようなシステムもご提案いたします。
【質問】
定期的に産業医は来社していますが、産業看護職はいません。メンタルヘルス不調が心配される従業員の相談、医療機関への紹介などの支援はありますか?
【回答】
定期的な訪問をさせていただける場合、個別の面談、産業医との連携のもと医療機関へのご紹介、職場、企業様とのスムーズな対応をいたします。
組織への支援
【質問】
ストレスチェック制度が始まりました。将来的にこの制度を活かして職場環境をよくする組織活性化に取り組みたいと考えています。社員の思いや考えを活かせるような支援はありますか?
【回答】
職場の活性化に向けたワークショップをファシリテートすることができます。ご要望に応じて、対象部門、グループなど規模に応じてある一定期間の継続サポートを行ない、社員の皆さんが主体的に自分たちの職場をよくする活動のサポートを行ないます。
【質問】
健康でいきいきとやりがいを感じて仕事に取り組んでいただくための、活性化をテーマとしたポジティブなメンタルヘルス研修はありますか?
【回答】
これまでのうつ病の早期発見、予防という話題も織り交ぜることは可能ですが、より前向きなポジティブメンタルヘルスとして組織活性化の実現に向けたワーク・エンゲイジメント、レジリエンス、ジョブ・クラフティングの知識と実践を取り入れたメルタルヘルス研修を用意しています。管理監督者向け、ラインケア、全社員対象のセルフケア研修があります。
【質問】
新入社員の入社時研修、その後の個別フォローを手厚くしたいと思っています。具体的なサービスはありますか?
【回答】
入社時研修をポジティブアプローチで行っています。主に学生から社会人への変化を軸に、セルフコントロールのできる新入社員を育成する、自ら健康の能力開発ができることを目標にしています。座学のみならずコミュニケーションワークを取り入れ、組織で働くうえで必要な対人関係を良好に築けるようサポートいたします。ご要望に応じて研修後に個別の全員面談も行ないます。その場合、どのような育成が有効であるのか?など、全体傾向の組織へのフィードバックもいたします。また、新入社員のメンターとなる先輩社員のみなさまを対象とした研修メニューもあります。
【質問】
これまで、安全衛生委員会を開催してきましたが、形式的でした。今後はより安全衛生委員会を活性化し、全社における健康意識を高め自分たちの会社は自分たちでよくしていきたいと考えています。実際にどのように進めればよいのか悩んでいます。支援メニューはありますか?
【回答】
安全衛生委員会の運営をサポートします。具体的には、年間計画、月次テーマの設定、議事録作成へのサポートをいたします。毎月のテーマに応じた健康ニュースを提案、ご説明させていただきます。みなさまが主体的に活動できるよう、ワークなどを取り入れた参加型の安全衛生委員会へとレベルアップを図れるようご提案いたします。
産業看護職の支援
【質問】
企業の健康管理室に勤務する保健師です。大学卒業後、3年間ナースを経験し、産業看護職にキャリア変更しました。現在の職場は「ひとり職場」なので、事務職の方との連携や組織での仕事の進め方について相談できる先輩がいなくて困っています。産業看護職として、組織内の部門や社員の方々との連携について相談できる定期的なサポートをしていただくようなサービスはありますか?
【回答】
例えば、企業様と契約の上、ひと月に一定回数、訪問させていただき、企業様の産業看護職に求められる目標を確認した上でサポートすることができます。
【質問】
産業看護学は大学のカリキュラムになかったので、実際に企業に入ってみて何からはじめればよいのかわかりません。働く人の健康支援を専門とする産業看護の学びを土台に実践に活かしたいと思っています。少人数での勉強会や研修などのメニューはありますか?
【回答】
実践につながる産業看護学の基礎を少人数で学び、現場での悩みや課題について解決できるセミナーを企画する予定があります。みなさまのご要望に応じてテーマを決めていく予定です。
【質問】
看護職といっても病院と企業ではまったく仕事が違うので戸惑っています。産業看護職には企業人としての立場も必要だと感じているのですが、何からはじめれば身につけられるでしょうか?
【回答】
企業で働く産業看護職は、看護専門職の立場と企業人としての立場の両立を求められますが、企業人としての視点を学ぶ機会が少ないようです。ビジネスマナーはもちろん、ビジネスユニフォームをはじめとしたビジュアルイメージのご提案もいたします。
【質問】
メンタルヘルスの研修講師を初めてすることになったのですが、資料やパワーポイント作成の経験がをしたことがありません。また、大勢の前でのプレゼンテーション経験もがないので不安です。
【回答】
企画に沿った研修資料の全体構成、表現についての助言、対象者に伝わるプレゼンテーションのアドバイスをいたします。 服装や立ち居振る舞いも含め、自信をもって研修講師を務められるようサポートいたします。
【質問】
産業医の先生は定期的に来社されますが、よりよい連携をするためにどのようにすればいいのでしょうか?
【回答】
お互いをよく知って尊重し合うことが大前提ですが、組織から求められる役割を理解した上で、よりよい連携ができる秘訣をアドバイスいたします。